[PR]プロモーションを含みます
産後約2週間~1ヶ月以内に、ホルモンバランスの急激な変化やオーバーワークによって発症しやすいと言われる「産後うつ」になる暇が無いほど双子育児は大変だった。
もう、記憶が薄れ掛けている…
生後4ヶ月授乳スケジュール
飲みが悪い双子でした。頑張って飲んで200ml行かないってどーなんだろう?と日々思っていながらも、夫婦で『2人のペースに任せる』と決めたので、まぁ、気長に待ってました。
2歳の今は健康そのもの。
乳幼児健診でも、成長曲線から飛び出るギリギリにまで成長していました。
この頃には、私がお風呂までひと通り双子を1人で沐浴させるようになったので、お風呂時間に合わせて1日を行動するようになりました。
7:00 授乳
10:00授乳&お散歩、買い物
13:00 授乳
17:30 沐浴&授乳
22:30 授乳(泣いて起きてきた場合のみ)
翌朝2:30 授乳
生後4ヶ月のこの時期の飲む量は、だいたい1,000ml(650Kcal)前後らしいのですが、我が家は2人ともすご〜く頑張って1,000ml飲めれば良いほうでした。
授乳の後は、クッションで吐き戻し防止しつつ、待ってもらいました。
▼愛用の産前から使える授乳クッションはコチラ
lordagsgodis.hateblo.jp
生後4ヶ月、あやすとよく笑いましたー
セルフ授乳
生後4ヶ月には、完全にセルフ授乳に移行しました。何故なら…抱っこだと飲まなくなったから。
我が家はタオルでしたが、タオル面倒くさい方は、双子育児の必需品とも言われていますが、子育てにはコチラがオススメだと思います。
同じ頃に入院した双子ママさんはコレを買ってました。ふるさと納税もありますよー
私が出産した頃はふるさと納税の返礼品には無かった気がするので、良いかもしれませ寝返りはいつ出来る?単に『やる気』無いだけだった。
双子①は生後3ヶ月の終わり頃には寝返りし始めていたのですが、双子②はまったくその感じが無かったです。
『全然寝返りしないねー?』なんて、夫婦で言ってたのも束の間…
乳幼児健診当日の朝に『実はできるんだよね』ぐらいな勢いで寝返りできることを披露されました。
ただ、やる気なかっただけなんです。
なにそれ、寝返りチェックあるのを『大丈夫かなー?』と言ったら出来るって、密かに練習してたのか君…
こんな事、あるみたいなんで心配せずに。
うつ伏せでも長い時間居られるようになりました。むしろ、今までより視界が開けて楽しそうで、仰向けにしても、直ぐにうつ伏せになる事が多かったです。
この頃から、日中はボディースーツに服装も変更。お腹が出ないのと、ボタンがうつ伏せでもお腹に当たらないのが良さそうでした。
[rakuten:stylife:12444624:detail]
プチバトーとかオシャレで良いですよね。
寝返りできるようになると、欲しいものがあったら手を伸ばす事が多くなりました。
お気に入りは、このラトル。音が好きみたいでした。
軽いので、仰向けでも使いやすいです。
寝返りの弊害は、2人ともうつ伏せで寝るようになった事。初めの頃は心配で夜中に何度も確認してた気がします。
でも、寝ていてもコロコロ寝返りして左右に移動していました。
1つ良いこともあって、頭の変形が治ってきました。寝返りするからなのか、片側によらなくなったのが良かったみたいです。
『産後うつ』予防になるかは分かりませんが、私がやっていたこと。
●お散歩
近所をお散歩したり、買い物したりしてました。買い物先で店員さんと仲良くなりやすいのは双子ママで良かった点かもしれません。
2人をベビーカーに乗せて、ただお散歩したりベンチで休憩して外を眺めながらお茶するだけでも意外と良い気分転換です。
抱っこ紐より、断然ベビーカーで開放感を味わってました。
●断捨離
双子が寝返りできるようなにると、腹ばいで動けるようになるのはすぐそこ。なるべく不要なモノは処分して双子との居住空間確保に努めてました。
●お風呂時間
ひとりのお風呂時間は、良い息抜きと気持ちのリセットには必須項目です。
双子のお散歩で気をつけること
それは、もう不審な人たちです。
双子だと気づくなり近寄ってくる人が割といます。私の統計的には確実に高齢者の方が多くて、その多くが許可なく触ろうとしたり、モノを渡そうとしたり、マスクを外して至近距離で話しかけてきたりします。
話しかけてくる人は、基本注意を払って接してます。それは2歳の今も同じで、進行方向に立ちはだかって『双子』だということを確認するまで進路妨害する人までいます。多くの方がそうではないですが、最近はこのパターンが双子にやられるのが多くて困ってます。
逆に若い世代は、『見守る』感じがあるので安心します。絶対直接は話しかけてきません。すれ違った後に『かわいいー!双子だよ』とかコソッと聞こえます。
嬉しい限りです。
『そうでしょう、そうでしょ』と思ってます。
遠巻きに身守る姿勢が、多くの方に広がると嬉しいです。